メインコンテンツへスキップ

メニューバー

JAKA約3分

メニューバー

メインメニュー

メインメニューバーには、以下の6つの主要セクションが含まれています:ホーム、プログラム、マニュアル、I/O、設定、アプリケーション。

各セクションの詳細情報や機能については、対応するページをご参照ください。

補助機能

このセクションでは、以下の機能を提供します:

ロボット情報の表示

ロボットの状態は、リング状のライトの色で表示されます。

灰色:電源が入っておらず、有効化されていない。

青色:電源が入っているが、有効化されていない。

緑色:電源が入っており、有効化されている。

ロボットの名前、ロボット番号、IPアドレスを表示します:

名前、ロボット番号、またはIPアドレスのいずれかをクリックすると、コントローラーバージョン、サーボバージョン、SCBバージョンなどを含む詳細なロボット情報が表示されます:

注意:

この詳細情報は、後のセクションで説明されているツールキット機能の一部です。

ロボットモードおよびモデルの切り替え

注意:

この機能は、ロボットが電源が入っておらず、有効化されていない場合にのみ使用できます。

ロボットモードを切り替えるにはクリックしてください:

ログ

上記のアイコンをクリックしてロボットのログにアクセスしてください。ログには、システムログとユーザーログが含まれています。

システムログ

ユーザーはこのページですべての種類の操作ログを表示することができ、または情報 警告 エラーなどの特定のカテゴリを選択してフィルタリングすることができます。各カテゴリは、識別しやすいように独自のアイコンと色で視覚的に区別されています。

操作日付 フィールドでは、ユーザーがログ取得のためのカスタム時間範囲を定義することができ、または 過去3日間 先週 などの事前設定されたオプションから素早く選択することができます。

キーワードによる検索もサポートされており、特定のクエリを絞り込むことができます。

右側では、リセット 更新 エクスポート ボタンを使用して、ログに対して対応する操作を実行できます。

詳細操作情報は、ページ内で識別子に基づいて時系列順に表示されます。

ログエントリにカーソルを合わせると、ヒントが表示されます。

ログエントリをクリックすると、その特定のログに関する詳細な説明が表示されます。

ユーザーログ

このページでは、ユーザーログにアクセスできます。

すべての操作は、上記で説明した内容と一致します。

ツールキット

このアイコンをクリックしてツールキットを開きます。ツールキットには、以下の4つの機能が含まれています:
メンテナンスモード テーマ設定 監視情報 ロボット詳細

メンテナンスモード

注意:

このモードは現在、開発者のみが利用でき、ユーザーにはまだ開放されていませんので、ここでは紹介しません。

テーマ設定

このアイコンをクリックして テーマ設定 を開き、システムの色をカスタマイズします。

**システムプリセットカラー**から選択します。

カラーバーから色を選択し、特定の色のパラメータを調整して、+ をクリックして 新しいセットカラー として保存します。保存したカラーは、カラーアイコンの右上隅にあるボタンをクリックすることで削除できます。

色を選択した後、確認 をクリックして適用します。

監視情報

このアイコンをクリックして 監視情報 を開き、ロボットに関するリアルタイム情報を確認します。情報には以下が含まれます:
制御キャビネット温度ロボット電流ロボット瞬時電力ロボット名制御キャビネット番号ロボット番号ロボットIPコントローラーバージョンサーボバージョンSCBバージョン、さらに各ロボットの関節の電流電圧、および トルク情報。

ロボット詳細情報

このアイコンをクリックしてロボットの詳細情報を表示します。情報には、ロボット名ロボットIDロボットIPコントローラーバージョンサーボバージョン、およびSCBバージョンが含まれます。

バージョン172

172では、Coboπの操作ログダウンロード機能が導入されました。ダウンロードアイコンをクリックすることで、ユーザーはCoboπの操作ログをローカルデバイスにダウンロードできます。この機能強化により、技術者はダウンロードしたログを使用して効率的にトラブルシューティングを行い、迅速に問題を特定することができます。

安全情報

このアイコンをクリックしてロボットの安全情報を表示します:

関節情報

このページには、ロボットの関節に関連する情報が表示されます:

安全状態出力

このページには、ロボットが現在いる安全関連の状態が表示されます:

注意:

ロボットが特定の状態にある場合、対応するインジケーターライトが **テーマ設定**で選択した色に合わせて色付けされます。

デフォルトプログラム

このページには、ロボットが現在の状態で実行するために選択されたデフォルトプログラムが表示されます。選択されたプログラムは濃い灰色で表示され、選択されていないプログラムは薄い灰色で表示されます。

専用安全I/O

このページには、ロボットの専用安全I/Oの信号状態が表示されます:

ロボット制限

このページには、現在ロボットに適用されている動作制限が表示されます:

関節制限

このページには、ロボットの関節制限情報が表示されます:

ロボットの向き

このページには、ロボットの異なる向きの情報が表示されます:

バージョン172

バージョン172では、インターフェースに2つの追加のロボット安全状態が表示されるようになりました:

安全ゾーン

ツール制限

別のロボットへの切り替えと接続

このアイコンをクリックして、別のロボットに切り替えて接続します。

ポップアップページで、希望するロボットを選択します。検索ボックスに関連情報を入力して直接検索するか、**すべて**のロボットステータスでフィルタリングします。

更新ボタンを使用して、利用可能なロボットのリストを更新できます。

**接続可能**と表示されているロボットを選択して接続します。

クリック後、ロボットに接続するためのインターフェースが表示され、操作は初回ログイン時と似ています。

ロボット制御ボタン

このセクションの制御ボタンは、主に4つの機能を提供します:

速度を制御する

このアイコンをクリックして、プログラム内でロボットの動作速度を制御します。1から100の範囲で値を入力するか、スライダーを調整して速度を変更できます。

制御キャビネットの電源を切る

このアイコンをクリックするとポップアップウィンドウが表示されます。**キャンセルをクリックしてページを終了するか、OK**をクリックして制御キャビネットの電源を切ります。

注意:

制御キャビネットの電源を切ると、Coboπシステムの全ページも閉じられます。

バージョン172

バージョン172では、新しい 再起動 ボタンが追加されました。これをクリックすると、システムを再起動できます。

ロボットの電源オン/オフ、または有効化/無効化

このアイコンをクリックしてロボットの電源を入れ、有効化します。アイコンは初めに灰色で表示され、ロボットがまだ電源が入っておらず、有効化されていないことを示しています。

正しい順序は、まず電源を入れて、その後に有効化することです。

電源オンボタンをクリックすると、ポップアップが表示されます。ポップアップ内でロボットの関連情報(最終負荷重心取り付け向き力制限TCP速度制限運動量制限電力制限)を確認し、**OK**をクリックしてロボットを有効化します。

アイコンが赤色に変わり、ロボットが電源が入り、有効化されていることを示します。

ロボットを無効化し、電源を切るには、もう一度アイコンをクリックします。正しい順序は、まず無効化し、その後に電源を切ることです。

その他の情報

このアイコンをクリックすると、追加情報にアクセスできます:

  • About JAKA をクリックすると、公式ウェブサイトとカスタマーサービスのQRコードが表示されるプロンプトが開きます。このQRコードはクリックまたはスキャンしてアクセスできます。
  • 言語 をクリックすると、異なる言語を選択できます。
  • ログアウト をクリックすると、Coboπシステムからログアウトします。
最終更新日: